【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

【今日の時事問題】日本の「円安」が止まらない。その3(円高・円安の影響・悪い円安)

円高・円安の変動のメカニズム(要因)が何となく理解できたかな?

では、次は、その(結果)としての「影響」、メリットとデメリットについて。

まずは、簡単な正誤問題から取り組んでみよう。

 

A 円安になると輸出が不利になる○かか。

A  一応丁寧に確認しておこう。円安になるということは、例えば、極端に言うと1ドル100円が、1ドル200円になるということ。200円の日本製品を輸出していた時、1ドル100円の時はその製品のドル建て価格は2ドル。1ドル200円の時は1ドル。となると1ドル200円の「円安」になると、海外は1ドルで買えるから輸入したくなる。ということは、輸出に有利。ということで○。

ただし、ここまで丁寧に確認しなくても、我々は一般に「円高になると輸出が不利になる」ということを、確認しないまでも頭に焼き付けられているはず。「これまでの日本」は、輸出に頼り、それが故に、円高になり、輸出にブレーキをかけられてきた・・・受験生の若者たちにもこれは常識として刷り込まれているのでは?ということで、逆に、円安は輸出に有利になる・・・と簡単に導き出せるはず。

 

B 円安は、輸入原料などの円建て価格を高くし、それを使う日本国内の生産者にとっては、コスト高の要因となる。○かか。

Bは、前回触れたので分かると思うが、これも一応丁寧に確認しておくと、1ドル100円が、1ドル200円になると、輸入原料1ドルのものを輸入するのに、2倍のお金を出さなくてはならなくなるため、割高となる。これを抽象的に捉えるなら、円安は円の価値が低くなるということ、「円での購買力が低くなること」、つまり、海外のものが安く買えないということ。そうすると原油などは高くなってしまう。そうなるとBは○。

といった具合に考えてやることもできる。ただし、これも、ここまで丁寧に確認しなくても、「円安は輸出には有利だが、逆に輸入は不利になる」・・・と考えてしまえば、簡単に○と判断できる。

 

C 円安になると、海外旅行が安くなる。○かか。

Cについては、もう「1ドル100円が、1ドル200円になるとすると・・・」などと考えなくても、既に確認したように、円安は、「海外のものが安く買えないということ」なので、海外旅行は割高となる、と簡単に判断できるのではないか?またこれも常識的に、「円高の時は海外旅行がチャンス」ということが頭にあれば、即断で✕と判断できる。また、「円高の時は海外製品が安い・・・円高還元セール・・・」といたことも常識だが、これは受験生にとっても常識だろうか?「青年よ、書を捨て、街に出よ」、時々息抜きに買い物にでも出かけたほうがよいかもね。

 

D 円安は,外国人労働者流入を増加させる働きを持つ。○かか。

最後のDは、外国人にとってのことなので、常識では判断できず、また、途中経過がカットされているので、少し丁寧に考えてやる必要がある。唯一の難問かな。まず、円安になると、「外貨建て」でみた日本の賃金が「上昇する」か「下降するか」を考えてやる必要がある。「1ドル100円が、1ドル200円になるとすると・・・」で考えてやると、給料が時給1000円だったとすると1ドル100円の時は10ドルだったのに、1ドル200円になると5ドルになってしまう・・・となると「下降して」、日本での仕事は魅力がないものになってしまう。従ってDは✕。

ただし、逆に、外国人が日本に旅行に来た場合は有利だけどね。1ドルで倍の200円のものを買えちゃう訳だから・・・。ただし、新型コロナのためインバウンドは停滞、円安のメリットが生かされていない現実があるけどね。

 

 

と言うことで、円高・円安問題は要因だけでなく、その結果としての影響も様々で、結構頭を使うので、受験生はやや敬遠しがちなテーマ。しかし、それが故に差がつく。前回、整理した表を提示すると言っていたが、ごめん、オーバーフローしちゃいけないので、その掲載は次回に。

 

ただし、一点だけ確認しておきたい。現在マスコミで「悪い円安」という言い回しをよくするようになった。原材料価格が高騰する中、輸入物価を一段と押し上げる円安は、企業と家計に影響を与える可能性がある。一方で、円安のメリットの一つが「輸出が有利になる」ことだったが、現在の日本は輸出主導型ではなくなっているので、その旨味は限定的。そうすると、円安のメリットよりもデメリットの方が大きくなる。その意味で、今の状況を「悪い円安」だと捉えている訳である。

 

しかし、そもそも、日本は、「失われた10年」以降、デフレと円高で苦しんでいたのに、逆にインフレと円安になると、これを「悪い」というレッテルを貼るのはいかがなものか?という見方もある。よって立つスタンスによって捉え方は様々であり、私も、一方的に「悪い円安」と決めつけるのはどうかと思う。

 

ただ、インフレ・円安があまりに進むと、当然、「弊害」が出てくる。では、どうすれば、よいのか・・・?この点も理解しておきたいものだが、これは、円高・円安をしっかりと理解してからにしておこう。少し日を置いてから解説する。急がば回れだ。