コラム
2025 1.17 いよいよ時は近づいてきた。できる限りの準備はしてきはず。今回は、いろんなことがあり、出題予想もできなかった。 戦後80年・・・ということで、予想される問題も作ろうとは思ったが、できなかった。申し訳ない。 ただ、以下、最終確認として、…
fukuchanstudy.hatenablog.com 君、忙しいかもしれないけど、もう少し付き合ってほしい。 先生、もちろんです。 ありがとう。他でもない。こうして30年間の日本の政治的変遷をみてきているけど、選挙制度だけではない。30年前に大きく変わったことがある。な…
fukuchanstudy.hatenablog.com 先生、若い世代の投票率が低いことは確かですが、そもそも全体の投票率自体も下がっていますよね。 そうだね。下が55年体制以降の投票率の推移じゃ。 80%近いこともあったが、ここのところ5回は50%台に落ち込んでいる。 年齢別…
fukuchanstudy.hatenablog.com 君、選挙制度で言うと、18歳から参政権が付与されたこと、この改革も大きな意義があるぞ。選挙権の拡大は1945年に女性の参政権が実現して以来約70年ぶりのことだものね。 初めて実施されたのは2016年で、参議院選挙だったけど…
fukuchanstudy.hatenablog.com この30年間の政治の基盤となったのが、1994年の衆議院の選挙制度改革だった。君は、衆議院の場合、どう変わったか、言えるかい? はい。小選挙区制比例代表並立制に変わりました。 それ以前は? 確か、中選挙区制だったと思いま…
fukuchanstudy.hatenablog.com fukuchanstudy.hatenablog.com 先生、いよいよ日本の各政党の立ち位置を仕分けましょう。 おっ、君、積極的だな。よし、じゃ、早速提示しよう。 今回紹介したいのは、東京工業大学の中島岳志教授の提示したマトリックスじゃ。 …
fukuchanstudy.hatenablog.com 18歳選挙で、日本の高校生が日本の各政党の立ち位置を把握する必要性が出てきた。これはかなり意義のある進展だと思う。 でも、かなりの労力がいりますよ。で、デジタルネイティブ世代としては、ネットで質問に答えると自分の…
君、戦後の政治の変遷を読んでどう思った? fukuchanstudy.hatenablog.com fukuchanstudy.hatenablog.com fukuchanstudy.hatenablog.com いろいろとドラマがあったんだな、と思いました。実際に記憶にあるのは安倍首相のアベノミクスと安倍首相が暗殺された…
fukuchanstudy.hatenablog.com ③ 民主党による政権交代…わずか3年間余りのことではあったが 前回、本格的な政権交代が生じたことに触れた。 2009年の第45回衆議院議員総選挙(投票率69.28)で民主党が獲得した議席は308議席。これは第一党としては過去最大の…
② 政界再編成と「連立」の時代・・・一時「小泉劇場」 前回触れた大転換は自民党の長期政権故の政治腐敗への「国民からの異議申し立て」の結果ではあったが、他方では、「政党の離合集散」という、国民の意思とは離れたところでの政権交代という側面もあった…
今年の受験生は「選挙」や「政治制度」そのものについてリアルタイムで学んでいることになる。 東京都知事選挙、兵庫県知事の不信任決議、自民党総裁選挙、そして今回の第50回衆議院総選挙。おまけにアメリカの大統領選挙も。それぞれの時に、いろいろなこと…
1 過去問から 2021年の「現代社会」 「公共サンプル問題」 2 多数決のパラドックス ①コンドルセのパラドックス ②ボルダ・ルール ③コンドルセの批判 ⑤オストロゴロスキーのパラドックス ⑥中位投票者定理 ⑦「1票の格差」その1 ⑧「1票の格差」その2 ⑨全会一…
知識の難化はない。教科書レヴェルの事項をインプットしておきたい。結局差がつくのは知識問題。ただし、これまで出題されてきた正誤問題で「気づく」力があるかどうか、また、さらに追加で必要な知識を「補充」していく必要もある。 読解力論理的思考力は以…
「現代社会」or「倫理・政経」から、「公共+政経」or「公共+倫理」となった。 ただし浪人生は2025年入試においては、経過措置で、「現代社会」「倫理・政経」「政経」「倫理」での問題で受験するとのこと。 現役生は分からないかも知れないが、難関大学が…
随分とご無沙汰してしまった。病気ではなく、仕事に没頭していたからである。 「人権に関する新たな視座」について整理して、「大人」の学び直しに伴走しようとしていたからである。 ロールズやアーレントなどにも触れながら、「共生社会実現のための9つの助…
いよいよ時は近づいてきた。できる限りの準備はしてきはず。前日はゆったりと。以下、最終確認として、解法の鉄則をまとめておく。 ○虫の目で一つ一つチェックし、鳥の目で俯瞰せよ 正誤問題の場合、一つ一つ論理的な「かかり関係」も意識しながら丁寧にチェ…
昨日、共通テスト試作問題「公共」について簡単に触れた。 fukuchanstudy.hatenablog.com 2022年度から「現代社会」に代わって「公共」の授業が始まった。今回は、「政治経済」と「倫理」を垣間見たい。問題や解答は以下からダウンロードできる。 www.dnc.ac…
共通テストまで、あと50日以上もあるんだぜ 共通テストが近づいてきた。受験生諸君。「あせるな」。まだまだ時間はあるぜよ。「あきらめるな」。まだ総計100点以上は伸ばせる。 特に、理科と社会はむしろこれからだ。「公民」については30日前からがいよいよ…
公共・政治経済/倫理は勉強方法を工夫すると9割とれる教科! ※ポイント・・・ここだけは全員目を通そう 合理的な勉強方法 早めの準備 繰り返し ※本番直前 ※ポイント・・・ここだけは全員目を通そう ■学習素材 ・「教科書」理解が王道、「資料集」を活用した…