2022-12-27から1日間の記事一覧
65 政府が「福祉元年」のスローガンを掲げたのは、1960年代の後半である。 ✕70歳以上の老人医療費が無料化された1973年が福祉元年。しかしオイルショック等の低成長で1982年には一部自己負担に。現在は現役並みの負担を求められるケースも。 66 厚生年金…
41 積立方式による公的年金制度は、高齢者世代に支給する年金を、その世代が過去に支払った年金保険料の積立金とその運用益で賄う方式である。 〇日本も当初は積立方式でスタートした。 42 賦課方式による公的年金制度は、高齢者世代に支給する年金を、…
24 医療保険は、制度が一元化されている。 ✕現役組は自営業者等が加入する国民健康保険、会社員の組合健康保険・協会けんぽ、公務員の共済保険などがある。 25 医療保険に関しては、全国民が国民健康保険に加入している。 ✕前問で触れたように別れている…
01 17世紀イギリスのエリザベス救貧法は公的扶助の先駆けといわれている。 〇公的扶助とは、公的な機関が、生活が困窮した人に対して必要最低限の費用を支給する制度。イギリスでは早くも17世紀に「法」に基づいて実施した。 02 イギリスでは、世界で初…
108 1990年代以降、若年者の完全失業率は、上昇する傾向にある。 △現在は少し下がったので△かな。しかし他の年齢層より失業率が高いことには変わりがない。失業率の年齢ごとの推移グラフはぜひ目に焼き付けておきたい。 109 1990年代以降、年功序列型…
83 変形労働時間制とは、一定期間の週当たり平均労働時間が法定労働時間を超えなければ、その期間の特定の時期に法定労働時間を超える労働も可能にする形態である。 〇読解力が必要だが正しい。繁忙期と閑散期が読みやすい企業で採用される制度。例えば、…
68 乳児や要介護者を家族にもつ人に休業を認める育児・介護休業法が成立したが、法律上、育児・介護休業を取得する権利は、企業の承認がなければ発生しない。 ✕育児・介護休業法で「権利として保障」されたもの。企業は条件を満たしている取得の申し出を拒…
49 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものである。 〇「最低基準」というところに引っ掛かりを感じた受験生もいたかも。「最低賃金法」を連想してしまって。でも、正しいよ。労働基準法は、時代の変化とともにしばしば改正され、これだけは保障しな…
18 労働組合法では、同一の企業で働く労働者だけで労働組合を結成することは、認められていない。 ✕日本では「産業別」ではなく、「企業毎に組織される」企業別組合。 19 日本では、同一の職種に属する熟練労働者で組織される労働組合が、大多数を占めて…
01 19世紀イギリスで、世界で最初の組織的な労働運動であるチャーティスト運動と呼ばれた機械打ちこわし運動が生じた。 ✕ラッダイト運動と言う。チャーティスト運動は選挙権拡大運動のこと。 02 19世紀前半のイギリスの工場主J・S・ミルは、開明的な経…