86 PKOは国連憲章に規定はないが、総会または安全保障理事会の決議により組織できる。
87 PKOには関係国の同意が必要である。
- 〇これは繰り返し出題されている視点。
89 日本政府は、国際連合の平和維持活動(PKO)に自衛隊を従事させてきたが、派遣したことのない地域もあり、その一つが中東地域である。
90 紛争の激化しつつある地域において、停戦を実現させるため、武力による鎮静化を主たる任務とする停戦監視団を設置することがある。
- ✕「武力による鎮静化を主たる任務とする」は誤り。停戦監視団は「非武装」。しかし、問題文は「設置することがある」といった表現なので、これを✕と判断するのはなかなか難しい。ただし、「括弧つけ問題」なので、間違ったとしても落胆しないように。 なお、「兵力引き離しなどによって紛争の拡大防止を図るため、平和維持軍(PKF)を派遣する場合がある。」これは正しい。「武力による」沈静化はできないが、兵力引き離しによる平和維持(当事者同士の間に緩衝地帯を設けて駐留すること)と停戦監視はできる。
91 安全保障理事会の決議に基づき、PKF(国連平和維持軍)が派遣された例はない。
92 国連が平和維持活動を実施できるようにするため、国連加盟国は平和維持軍を編成するのに必要な要員を提供する義務を負っている。
- ✕日本は以前は凍結していた。この知識から、さすがに義務ではなかろう・・・といった判断はできるはず。そもそも、常識的に考えてもこれはないよね。「国連のPKOは、加盟国が自発的に人員を提供するものではない。」という出題もあり。これも✕。あくまで自発的。
93 安全保障理事会の決議に基づき多国籍軍が派遣されることはあるが、参加国自らの責任で派遣されるものであり、指揮系統なども国連と無関係である。
94 イラク戦争において組織された有志連合軍の活動は、国連事務総長の指揮下で実施された PKOである。
95 経済社会理事会は、地理的配分に応じて、総会によって選出される54カ国の理事国で構成される。
96 日本は国連の創設時から一貫して経済社会理事会の理事国であり、経済社会面においてリーダーシップを発揮している。
- ✕「一貫して」ではない ただし現在、2021から23まで理事 通算20期目の理事 なお、「一貫して」という強調構文は怪しいが、「国連の創設時から」も嘘。日本は国連に途中加盟・・・ということでボロボロな文章。ちなみに後段は?リーダーシップを発揮しているかどうか?これは〇と判断したい。「人間の安全保障」を推進するなど貢献している。が、こういう「価値判断」が必要な文章は正誤問題としては適切ではなかろう。
97 WHO(世界保健機関)、国連食糧農業機関(FAO)や国連教育科学文化機関(UNESCO)は、専門機関として、国際連合の経済社会理事会と連携して活動している。
- 〇この他、国連の機構図の右側のグループが「専門機関」。
98 鳥インフルエンザやエボラ出血熱などの感染症が蔓延しないように予防や対処を行っている国際機関に、国連環境計画(UNEP)がある。
99 世界文化遺産の保全を求める団体の訴えを受けて、UNESCO(国連教育科学文化機関)は、宗教団体などに文化遺産の保全命令を下すことができる。
101 ILO(国際労働機関)は、使用者代表および労働者代表の二者構成で、運営を行っている。
102 国連の専門機関は国連と不可分の関係があるために、国連加盟国は加盟国のままで専門機関から脱退することは禁じられている。
- ✕アメリカ・トランプ政権がWHO脱退宣言をしたことは知っていたはず。やはり、ニュースを見たり聞いたりしておくことがどこかで役立つ。そしてそういう具体例から判断してやるのが鉄則。
(5)PKO・PKF・国連専門機関