【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

【速修】③日本国憲法(1)大日本帝国憲法

01 明治憲法は伊藤博文らによって作成されたが、天皇が国民に授ける欽定憲法という形で発布された。
  • 〇 君主権の強いプロイセン憲法を模範として作成されたことは承知の通り。明治初期の「自由民権運動」の中で人民主権などを盛り込んだ私擬憲法が出されたが、明治政府はあくまで君主主権による国家統治へと舵を切った。なお、私擬憲法の代表的なものが「植木枝盛」によるもので、抵抗権も盛り込んでいた。倫政組は、できるだけ早い段階で明治時代の思想家、植木枝盛だけでなく中江兆民あたりも含めて自学自習しておくことを勧める。

 

02 明治憲法下、天皇が統治権、つまり立法・行政・司法権を全て掌握していた。
  • 〇 「総覧」していたと表現する 議会は天皇の立法の協賛(同意する)機関、内閣は天皇の行政権の輔弼(助言する)機関でしかなかった。

 

03 明治憲法下、統帥権(軍隊の最高指揮権)については、帝国議会の協賛、国務大臣の輔弼が必要であった。
  • ✕ 「統帥権」は天皇の大権=議会・内閣の助言等は不要。天皇が決定。「緊急勅令」も天皇の大権で、国会閉会中、次国会での承認を条件として、法律に代わるものとして天皇の裁可を受けて出された。政府がこの緊急勅令を利用して、議会を無視して政治を行うこともあったことも知っておこう。

 

04 明治憲法下、帝国議会は民選の衆議院と非民選の貴族院の二院制で、貴族院が優越していた。
  • ✕ 両院の権限は同等であった。

 

05 明治憲法下、内閣は議院内閣制として規定され、議会から国務大臣が選出された。
  • ✕ 内閣については条文の規定なし 「議院内閣制」ではなかった。これが、政府が、議会や政党を無視した政治を行うことができた背景である。

 

06 明治憲法下、内閣総理大臣は同輩中の首席でしかなかった。
  • 内閣総理大臣指導力は限定的であった。国務大臣の任命権・罷免権もなく、内閣不一致による政権運営の停滞も生じた。また、内閣の他に、「軍」や、天皇の最高諮問機関である「枢密院」が分立的に存在し、国政に広く関与していたことも確認しておきたい。

 

07 司法権は裁判所に与えられていたが、天皇の名において行使されており、特別裁判所の設置も認められていた。
  • 〇 センター問題だが少し悩ましい。後段は承知の通りかと思うが、天皇統治権を総覧していたということだから、前段の「司法権が裁判所に与えられた」というところに引っかかりを感じたのでは。が、「司法権は、天皇の名において、法律の定めるところにより、裁判所がこれを行う。」と明記されており、司法権は裁判所に付託されていた。司法権の独立自体は大津事件(1891)などを通して一応守られていたとは言えるが、下級裁判所及び大審院(最高裁判所にあたる)に付託されていたのは民事裁判および刑事裁判だけであった。皇室裁判所(一度も開かれることはなかったが)、軍法会議、行政事件を終審として扱う行政裁判所が別に設置されており、これが「特別裁判所」ということになる。軍法会議では将校が裁き、行政裁判は行政機関が裁くといった具合で、しかも一審のみ、ということで裁判の公正さが担保されていないため、日本国憲法では禁止された。なお、通常の裁判所、大審院にも違憲審査権もなかったことは想像できるはず。

 

08 明治憲法下、知事は住民による直接選挙であった。

 

09 明治憲法では、臣民の権利は、法律の範囲内でのみ認められていた。
  • 〇 従って、法律で制限できた。なお、表現の自由や信教の自由は認められていたが、表現の自由については後に「治安維持法」などで制限された。「信教の自由」については憲法に明記されることにはなったが、一方で、宗教政策として明治政府が躍起となったのが、「国家神道」の確立であった。天皇親政をうたう政府は、天皇を神聖化するために、「神道」を重視、神道国教化を図ろうとした。まず神仏分離に着手、「廃仏毀釈」が進められた。そして、神社を政府の管理下に置き、神道に国家の祭祀の役割を与えた。ただし、大日本国憲法で「信教の自由」を規定した手前、「神社は宗教にあらず」という解釈のもとに、国教化には至らなかったが、天皇への崇拝を「国家道徳」として強制することとなった。

 

10 明治憲法では、思想、良心の自由は保障されていなかった。
    〇 「日本国民は、法律の範囲内において、言論、著作、印行、集会及び結社の自由を有する」という規定はあったが、日本国憲法で保障される内心の自由である「思想、良心の自由」という文言はなかった。

 

11 法律の留保を伴った人権保障に対して、自由民権運動が展開された。
  • ✕ 「自由民権運動」は憲法制定前に起こった国会開設や選挙の早期実現を主張したもの

 

12 第1回衆議院議員総選挙は25歳以上の男性を有権者とする普通選挙で実施された。

 

13 男子普通選挙制の導入以前に名望家政党による政党政治がみられた。
  • 政経問題。1918年に最初の政党内閣ができているという知識があれば、〇ではないかととりあえず想像できるはず。問題は「名望家政党」。これは、家柄・教養・財産などに恵まれた名望家が議会内で結成した政党であったため名望家政党と呼ぶものである。政界における利権を通じての離合集散を繰り返した。後に、普通選挙法実施によって、新たに参政権を得た大衆をひきつける必要があり、異質な諸利害を組織しつつ政府と社会を結びつける役割を果たす「大衆政党」へと転換、今日の政党の出発点になる。従って、普通選挙以前は「名望家政党」で正しい。なお、現社の教科書には記載がないが、政経には政党政治のところに記載がある。

 

14 滝川事件や天皇機関説事件を背景に、言論・思想の自由を抑圧する治安維持法が1925年に成立した。

 

15 二大政党の党首が交互に首相となることを立憲政治の当然のあり方とする考え方は憲政の常道と呼ばれた。
  • 〇 現社では問われないかも知れないが、倫政ではあり得る。教科書記載あり。

 

16 1940年代初めの日本では、新体制運動の下に、各政党が解散して大政翼賛会がつくられ、国民生活への統制が行われた。
  • 〇 センター政経問題 なお、「倫理」で丸山真男が扱われている。丸山は、万世一系の皇統を権威とする限り、「主体者」ではありえず、責任感のない受け身の姿勢となる。その無責任の体系が超国家主義を産み落とし、何となく何者かに押されつつズルズルと開戦に至ったと批判した。