38 中国では、国会に該当する全国人民代表大会、内閣に該当する国務院、最高裁判所に相当する最高人民法院の三権分立が憲法で明記されている。
39 中国の最高機関である全国人民代表大会は二院制である。
- ✕ 一院制の立法府 地方人民代表大会及び中国人民解放軍から選出「間接選挙」された3000人という巨大組織。直接選挙ではないところも押さえておきたい。 任期5年。 なお、センター現社の問題「中国の最高権力機関は一院制の全国人民代表大会であり、これが立法権を行使している。」これは〇か✕か。先に権力集中がインプットされたので逆に引っかかりを感じては駄目。〇である。あくまで立法府なので。しかし、行政の国務院、司法の最高人民法院を指導監督しているということ。原則として年一回開催され、憲法、法律、予算、国家経済計画などを審議するほか、国家主席の選任、国務院人事の決定を行なう。 なお、「一院制は、一つの機関に権限を集中させるため、民主集中制(権力集中制)とも呼ばれる。」これは✕。 一院制と権力集中制はイコールではない。
40 全国人民代表大会に選出されるのは共産党員のみである。
41 全国人民代表大会に選出されるのは文民のみである。
- ✕ 人民解放軍の代表も加わる
42 全国人民代表大会を共産党のみで組織されている中央委員会が指導している。
43 共産党中央委員会のトップが総書記で、現在の中国では総書記が対外的には元首を意味する国家主席を兼務している。
44 中国の首相(国務院総理)は、国家主席が指名する。
46 返還された香港とマカオについては、外交や国防は中国政府が所管するが、返還後50年間は特別行政区として、高度な自治と資本主義的な制度を保障するという、一国二制度がとられている。
- 〇 ただし、自治がかなり歪められている
47 韓国の大統領は再選禁止である。
- 〇 任期は5年。今年が選挙である。なお、韓国は一院制でもある。
48 EUの最高協議機関は加盟国の首脳会議である欧州理事会で、その常任議長がEU大統領で、任期2年半、再任1回と任期が定められている。
- 〇 現在はベルギーの首相が就任
49 EUは、国家を超えた政治体制なので、立法機関・行政機関・司法機関は設置されていない。
50 欧州議会は一院制で、加盟国ごとに議席数が定められ、加盟国の国民による直接選挙で選出される。
- 〇 任期5年 751人
51 韓国やフィリピンでは、反対派政治家や市民運動などによって、独裁政権の腐敗が批判され、1980年代以降、民主化が進んだ。
52 イスラーム世界では宗教的な最高指導者が国の最高権力者として強い権限をもつ国もある。
53 トルコは憲法に世俗主義を明記し、政教分離を徹底している。
- 〇 トルコもイスラームの国であるが、文明の十字路の国として西欧化、アラブ、イランとは一線を画した体制を取る。「世俗主義」は、建国の父が掲げた国是で、政治や個人の行動の規範が、特定の宗教の影響から独立していなければならないとする考え方。この文章も教科書の一文だが、正誤問題にはなじまないものの、知っておきたい知識の一つ。なお、この考え方の源はフランスで、フランスでは独特な意味合いを込めて「ライシテ」と呼ばれる。異なる移民をフランス社会に統合するための政策として、いかなる宗教も優遇せず、公共の場に持ち込ませない代わりに、信仰の自由などの権利を平等に保障するという原則。そのため公立学校では十字架のペンダントやブルカ(スカーフ)の持ち込みが禁止されるが、逆に、それが摩擦を生むというジレンマも生じている。
54 独裁政権が続く国も多い。2010年から中東で生じたアラブの春と呼ばれる反政府運動は、独裁政権に対する民主化運動であった。
55 元首とは、国際法上、外国に対して国を代表する者という意味で、君主制の国家では国王、共和制の国家では大統領が元首とされるのが通例である。