【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

「三つで括って覚える経済」 ⑩貿易・農業・国土・格差社会など

ここは一つ一つ確実に押さえておけばよいかな。

 

日米貿易摩擦・経済摩擦

①1950年代~ 製品

②1960年代~ 鉄鋼

③1970年代~ カラーテレビ・

④1980年代~ 半導体

⑤1989 日米構造協議 

 1993  日米包括経済協議  → 日本型金融ビックバーン

 

産業・貿易構造の変化

①産業構造の高度化

 比重が 第一次→第二次→第三次 と移行

 → の法則 

 ※現在、産業別実質GDP 1位は情報通信

 ※現在、6次産業化を模索 → 農業1次✕2✕3

 

②貿易構造の変化

」の割合が増加

 ↑ 日本企業の海外工場で組立・生産された製品、アジア諸国が組立・製造した製品

  日本は「部品提供」に比重が移行

 

③産業の空洞化への懸念

 

解禁

 

①1997年  解禁

②2005年  解禁 2010年発動  

 会社設立・「最低資本金の制限」も解除=1円で起業できる

③製造業への派遣労働解禁、カジノ解禁、民泊解禁など・・・

 

中小企業

・従業員数を基準に分類

 

製造業については・・・ 資本金3億円以下、従業員300人以下 が中小企業

 

①企業数は・・・  大 :  中小   0.3 : 99.7

②雇用者数は・・・ 大 :  中小   3 : 7

③付加価値額は・・・大 :  中小   6 : 4

 

※産業の二重構造 下請け・系列下

 

※一方でベンチャービジネス・ニッチ産業・地場産業

 ・・・頑張ろう、中小企業!!!

 

農業

 

①保護政策 1942年~

 「制度」

 政府がコメを高く買い安く売る

 1970年代~ 減反政策 転作に「補助金

 

②1990年代~

 自由貿易・市場開放の圧力

・1991 牛肉・オレンジ

・1993 コメの部分開放 を輸入

   ↑ ウルグアイ・ラウンド ・1995 「新食糧制度」

・1999 コメの化 = 市場開放

  ・・・ただし高関税で輸入量は少ない

 ※TPP発効で、今後例外なき関税撤廃か

  → ただし現在は例外措置

 

③自由競争

・2004 「改正食糧制度」 米の価格は市場で決定

・2005 農地法改正 の参入

・2009 農地貸借の

・2018 減反政策廃止

 

コメ政策

 

①食糧管理制度

 政府が「流通」と「価格」を管理  コメを高く買い安く売る

 → しかし生産過剰

 → そこで1970年代~ 減反政策 転作に「補助金

 

②新食糧制度

 コメ「流通」の自由化

 スーパー・コンビニでも販売可

 

③改正食糧制度

 コメ「価格」市場で決定  生産者が自ら生産調整

 ※2010~2017 個別所得補償制度

 ・・・生産費 > 販売額の場合補償

 現在は減反政策そのものが廃止され、この補償制度も廃止

 → 自助努力

 

国土開発

①1960年代以降

 全国総合開発計画等により「国土の均衡ある発展」を目指してきたが・・・

 太平洋ベルト地帯構想

 → 三大都市圏(東京・名古屋・大阪)に人口集中

 → 地域間の均衡ある発展が課題

 → 新産業都市等を指定

 

②1980年代以降 人口・諸機能の「一点集中」が顕著に

 →1990年代以降 国土総合開発法国土形成計画法へと名称を変更

 国中心、開発中心からの転換

 「地域の自立の促進と美しい国土の創造」を目指す

 

③2000年代以降

 人口減少社会に転じたことも踏まえながら、「地方創生」を目指す

 ・・・しかし、「東京一点集中」は未だ解消されていない

 

都市・地方の課題

①地方と農業の課題 ・地方の過疎化より深刻に

 → 中山間地の中には限界集落 ・農業離れも進む・・・耕作放棄

 → 食料・農業・農村基本法(1999)

 ← 農業基本法

農業の「機能」の発揮を目標の一つに掲げる★2022倫政本試験

 

②都市の課題 ・ドーナツ化現象

 → 都市中心部の人口減少

現象

 → 無計画な宅地開発による虫食い現象

中心市街地の衰退 シャッター街

 ← アメリカの圧力による大型店舗店の郊外進出による

 

③「中心市街地活性化法」の改正

 まちの機能を中心市街地に集中させる「」構想

 → 中山間地・過疎地ともつなげる

 

格差社会の進行

ローレンツ曲線とジニ係数

 → 45度の直線から遠ざかり

 ・・・曲線が右下がりになるほど格差大

 

 → 当初所得は0.6近くにまで(1に近くなるほど格差大)

 ただし、「再分配所得」は数値上は何とか0.4以内

 

貧困率

 OECDが指標にしているもの

 国内の世帯を所得順に並べ、「中央値」の世帯の「半分」に満たない所得の世帯の割合

 日本16%

  2000年代中頃より(←小泉内閣)OECDの平均値を上回る

 しかも、こと「再分配所得」についてはアメリカに次ぐワースト2

 

③「子ども」の貧困が深刻に

 子どもがいる現役世帯のうち、「一人親世帯の相対的貧困率」についてはOECD加盟国中最も高い

  ※2013年 子どもの貧困対策推進法

 

社会保障

所得格差の是正に一役かってはいるが・・・

 

①高度経済成長期 1961年

 国民皆保険 国民皆年金実現

 

②平成不況期 1997年

 法 

 40歳以上が負担 介護の社会化

 → 生きている限り介護保険を負担

 

リーマン・ショックの年 2008年

 「」医療制度 75歳以上

 保険料の一部負担を年金から差し引く 窓口でも1割負担

 現在は所得の多い後期高齢者は2割負担に

 ※高齢者にとっても生きづらい世の中に

 長生きすることがリスクを背負う時代になってしまった・・・