【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

「三つで括って覚える経済」 ⑪国際経済の歩みと経済協力

①ブレトンウッズ体制とその崩壊、②IMFWTOの機能、③地域統合の動向あたりが狙われるが、南北問題・ODAもよく問われる。ここも手抜きできない。

経済学者

自由貿易を主張したのがイギリスの(

②比較生産費説から国際分業を主張したのがイギリスの(

保護貿易政策の必要を主張したのがドイツの(

 

国際経済の歩み その1

①1944年(    )体制
IMF ドルを基軸にした固定為替相場制の安定化
・GATT 自由貿易推進のための多角的貿易交渉
 戦災国の復興のための長期的な資金融資  世界銀行

 

②1971年 ブレトンウッズ体制の崩壊 ← ドル・ショック

     金とドルとの交換停止
 1973年 変動為替相場制に移行
 1976年 金とドルとの交換そのものを廃止
 (IMF特別引き出し権)が金に代わる準備資産
IMFへの出資額に応じて配分される

 

③世界貿易の拡大

 ← 年冷戦終結
 1993年 EU
 1995年 GATT

 → 常設機関として発足、中国、ロシアも加盟

 中国  IMFに1980年加盟 2001年にWTOにも加盟
 ロシア IMFに1992年加盟 2012年にWTOにも加盟

 

国際経済の歩み その2


①1962年 国連貿易開発会議(  )の開催決議採択

 ・・南北問題が意識される

 

②1974年 NIEO樹立宣言

 ・・・の動きが出る

 

③1992年 地球サミット 国連環境開発会議 リオ 

 ・・・が提唱される

 

国際経済の歩み その3

①1961年 OECD発足


②1975年 開始 

 アメリカ・日本・西ドイツ・イギリス・フランス・イタリア 6カ国

 

③2008年 サミット開催

 

国際経済の歩み その4

 ヨーロッパ     と    アジア
①1967年 EC発足        1967年 発足

②1993年 EU発足        1989年 APEC発足

③2020年 EU離脱    2016年 TPP  2020年 

 

国際経済の歩み その5

「日本の経済の歩み」と関連付けて

 

fukuchanstudy.hatenablog.com

 

fukuchanstudy.hatenablog.com

 

 

①日本:戦後復興期 1945~1955
 アメリカ 西側を支援

 日本やギリシア

 

②高度経済成長期 1955~1973
 アメリカ 1965年~戦争で陰り

 

③低成長・安定成長期
 1970年代 オイルショック 欧米諸国 に悩む
※1970年代以降 「  」 と呼ばれる「新興工業地域」も

 

 アジア・・・四匹のドラゴン

(  )(  )

(  )(     )

 

 1980年代 アメリカ 双子の赤字

 では累積債務問題

 

④バブル期 1987~1991
 冷戦終結 日本に相応の負担を求める

 

⑤ポスト・バブル 平成不況期  1990年代
 冷戦終結後の民族紛争あるも
 1993 EU

 1995 WTO  世界貿易拡大 進展

 

⑥2000年代  新たな多極化
 2008 リーマン・ショック 中国は北京オリンピック

 2010 中国がGDP日本を上回る

 2017 アメリカ 離脱

 2020  EU離脱
※ロシアがWTOに踏みとどまるかどうかは未知数

 

国際経済の歩み その6


1970年代

 ドル・ショック オイル・ショックに加えて

 

①1980年代

 累積債務・デフォルトの危機

 メキシコ、ブラジル、アルゼンチンなど

 

②1990年代

 アジア通貨危機 を中心に勃発

 ロシア通貨危機

 

③2000年代  

 2008 リーマン・ショック → 世界金融危機

 2010 財政危機
 2020年代 コロナ危機

      ウクライナ危機によるエネルギー・食糧危機

 

IMFの役割

①為替政策の監視

 

②短期・中期の融資

 ロシアやギリシアなどにも
※IBRD(世界銀行)は長期融資

 

③融資国にコンディショナリティを課す
※100兆円規模の融資可能 日本の政府予算と同規模
※出資額 ①アメリカ ② ③中国

日本も相応のSDRを保有していることになる

 

通貨体制の変遷

ブレトン・ウッズ体制

 

②1971年 体制

・当初はドルの切り下げ

→1973年には変動為替相場制に移行

 

③1976年 体制

・変動為替相場体制の移行を正式承認

 

為替介入

①1985年 合意

 ドル高是正 → 円高

 

②1987年 ルーブル合意

 ドルの急落を抑えるため 円高是正

 

③2005年 

 中国 固定為替相場制から制へ

 

※必要に応じて裁量的に外国為替市場に介入して、為替相場の変動を一定の範囲内に管理

 

これに対してアメリカが不満 「切り上げ」を要求

まだ合意されていない

 

■現在日本が急速な円安のため、外貨準備を切り崩して為替介入

 

GATTの三原則

①自由 ②無差別 ③多角

 

GATTの3つのラウンド

①1960年代 ラウンド

 関税を下げる

 

②1970年代 東京ラウンド

 非関税障壁の軽減

 

③1980・90年代 ラウンド

 農業分野にも交渉拡大
 知的財産権の保護についてもルール化

 

WTOラウンド

 防止のルール策定・強化

WTOの原則

GATTの原則を引き継ぎつつも・・・

 

①自由

※例外

ダンピングに対しては、対抗措置として関税を引き上げることができる

 ↑( 国内の販売価格より不当に(  )価格で輸出すること )

 = アンチダンピング関税

 

・セーフガードの発令

 緊急輸入制限措置

 

②無差別
 特定の国を優遇しない

 ・・・逆に言うと

 ・・・どこの国にも → 待遇
 自国民と同様の権利を保障 → 待遇

※例外
 発展途上国はUNCTADにより(特恵関税)制度が導入され、

 WTOもこれは認めている。
 発展途上国の特定国からの品の関税の税率を低くする制度
 → 発展途上国の輸出を支援する

 

③多角

※「多角」故に交渉が難航しがちだが・・・
 「違反国に対する措置」については方式を採用
 数カ国が反対しても駄目、全加盟国が反対しない限りは、違反国に対する措置実行
→ 紛争解決手続きは強化

 

「国際金融秩序」の課題

①貿易と異なって多国間の包括的なルールがない
の存在
タックスヘイブンの存在

 

地域的経済統合 その1

ヨーロッパの統合 アメリカに対抗するために


①1967年 EC発足  フランスとが中心となって
②1973年 拡大EC     が参加
③1993年 EU  ←  条約

 

※1999年 ユーロ導入

EU大統領・外相  ← 条約

※この間 東ヨーロッパにも拡大

※2011 ギリシア財政危機 → 欧州安定メカニズム創設

 

■ところが、2016年、イギリス 国民投票で離脱を決定 2020離脱

ノルウェー、スイスなどはEUに属さずEFTAを結成
                                                

地域的経済統合 その2

①1967年 (多極化が進行した時代) EC と ASEAN

②1993年 冷戦終結後 EU  と AFTA

③1994年 NAFTA

 1995年 

 

地域的経済統合 その3

①1989年 APEC

 アジア太平洋経済協力 21カ国

 オーストラリアの提唱

 日本、アメリカ、韓国などが参加

 中国・ロシアも参加

 

②2016年  環太平洋経済連携協定

 ・・・多国間のEPA

※EPAとは

 貿易の自由化だけではなく、

 労働力の移動、知的財産権の保護など幅広い分野での連携

 ただし、アメリカ離脱
→ 11カ国  日本、カナダ・メキシコ、オーストラリア、シンガポールなど

 

③2021年  東アジア地域包括的経済連携

 ASEAN10+6カ国

 日本・中国・韓国・インド・オーストラリア・ニュージーランドが交渉

 インドを除いて署名  → 世界最大の自由貿易

 日本にとって、韓国、中国と初めてのEPA

 

日本の個別のEPA

①2002年からスタートし、
ASEAN全体、EU全体、
③インドやスイスなどとも締結

 

南北問題 その1

UNCTADの三本柱

①特恵関税制度
先進国が開発途上国から「輸入」を行う際に関税率を引き下げる
②GNP%の援助目標
③一次産品の価格安定 

 ↑ 一次産品は急激な価格変化の危険性が高い

 

南北問題 その2

 開発援助委員会 (世界第二銀行)

 ・・・OECDの下部組織)の融資
マイクロファイナンス
フェアトレード

 

日本のODA その1

①JICAが行なう
②二国間援助のほうが多い
の安全と安心につながる援助・・・という方針を打ち出す

 

日本のODA その2

かつて世界一 現在は米英独についで4位だが・・・

比率目標の0.7に及ばず、DAC加盟国の中でも低い
②贈与比率が低い
比率(ひもつき援助)はよくなったが、
 援助のゆるやかさを示す指標・はやや低い

 

国連による世界の変革

①「

 1994「人間開発報告書」で国連開発計画(UNDP)が提唱
 貧困の放置がテロの一因となる

→ 戦争・貧困・人権侵害などの脅威から人々を守り
 各人の無豊かな可能性を実現しよう

 ・・・センの考えの実現

指数(HDI)という指標も提唱

→ 保健、教育、所得という人間開発の3つの側面に関して、ある国における平均達成度を測るための指標

← センの「潜在能力」の開発の具現化

 

MDGs  2000年 ミレニアム開発目標

 2015年までに達成すべき8つの目標を設定

 

SDGs 2015年

 理念「誰一人として取り残さない」

 2030年までに達成すべき17の目標を設定