【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

【深める】格差に関する指標について②「ジニ係数」

ジニ係数の概要

ローレンツ曲線をもとに算出されるのがジニ係数

fukuchanstudy.hatenablog.com

 

格差を端的に数値で示すものだ。
ローレンツ曲線では時系列比較や国際比較がしにくい。

ジニ係数だとそれが可能。 

 

所得分配の不平等(所得格差)がない状態を0とし、不平等が拡大すれば1の値に近づく係数である。

 

数値が0に近いほど格差が少ない」と覚えておくとよい。


一般的な目安は「0.5」と言われており、この数値を超えると所得格差がかなり大きい状態とされる。

日本は2005年に0.5を超え、現在も高止まりしている。

累進課税制度・社会保障制度等による「再分配所得ジニ係数」も0.37前後で推移、アメリカ、イギリスより低いが、フランス、ドイツより高く、格差は主要国の中では高い。

出典:厚生労働省 所得再分配によるジニ係数の改善の推移

 

ジニ係数の計算式

ジニ係数は、ローレンツ曲線の下方への膨らみ具合を、

「45度線とローレンツ曲線にはさまれた部分の面積」と「45度線の下の三角形の面積」の比で表す。

その計算式は、三日月の面積」÷「45度線の三角形の面積」

三日月の面積が大きいほどジニ係数も増大、格差が拡大していることになる。
ローレンツ曲線のところで見た曲線Aと曲線B、45度線から離れ右下に膨らんだ曲線Bのほうが格差社会であったことを想起すれば、この点も理解できるはず。
で、共通テストでは、どのように出題される可能性があるのか。

 

例題1 正誤問題(ジニ係数の基本)

まずは簡単な正誤問題。一つだけ誤りがある。どれか。

ジニ係数は所得格差を表わす指数である。

ジニ係数は所得分布全体に占める低所得層の比率を示す。

ジニ係数がマイナスの値を示すことはない。

ジニ係数は値が大きいほど格差が大きいことを示す。

 

誤りは②。

所得分布全体に占める低所得層の比率は「相対的貧困率」。

後に詳しく見るが、これを知らないと案外否定文ということで③あたりを選ぶ受験生もいるかも。

④は正しいと判断できないといけない。

ジニ係数が1に近いほど格差が大きい」という文章が出たら、これも○。

 

例題2 正誤問題(ジニ係数ローレンツ曲線)

次に、ジニ係数ローレンツ曲線をもとに作成されるので、両者が混在した問題も出題される可能性がある。以下のうち一つだけ正しいものがある。どれか。

ローレンツ曲線は、所得が高い世帯から並べた場合の累積比率を現す。

②45度線から離れたローレンツ曲線ほど格差が少ない状況であることを意味する。

ジニ係数は、45度線の下の三角形と、45度線とローレンツ曲線とで囲まれる部分との面積の比である。

ジニ係数が1に近いほど格差は小さい。

 

正解は③。

これはローレンツ曲線のグラフを視覚的に理解していれば○と判断できるが、その学習をしていなかったらちんぷんかんぷんかも。

ただし、ローレンツ曲線・ジニ係数の基礎的な知識があれば①②④が誤りと判断でき、消去法で③を選ぶこともできる。

①は「所得が低い世帯」から並べたもの、②逆で、離れた曲線ほど格差が大きい。

④逆で、1に近いほど格差は大きい。

 

例題3 ローレンツ曲線の計算(共通テスト予想問題)

最後に、場合によっては、計算問題の出題もない訳ではない。

これまでセンター試験・共通テストでは出題実績はないが、出題されたら大きな差が出るはず。
この場合、共通テストレヴェルでは、ジニ係数は、45度線とローレンツ曲線にはさまれた部分の面積と45度線の下の三角形の面積の比で表す。」といった定義=ヒントを示したうえで、以下のような問い方が想定される。

「ある社会で、下記の表のような所得分配状況であったとしよう。それを示したローレンツ曲線が右のグラフである。この表とグラフをもとに、ジニ係数を計算しなさい。」

 

 

まず表とグラフの理解から確認しておこう。

①表から読み取れること

・総世帯数が300

・累積所得が(100万✕100)+(300万✕100)+(400万✕100)

 =800万✕100

 =8億円であることを押さえたい。

 

②グラフから読み取れること


・グラフの1/3地点(オレンジ)は、

 世帯数の1/3 (300人中の100人)が累積所得(100万✕100=1億円)で、

 全体の1/8を所有していることを示している。

 

・2/3地点(オレンジグリーン)では、

 さらにグリーン部分、300万の平均所得である1/3の世帯(300人中の100人)が加わって、

 累積所得は1億3億=4億円で、

 全体の4/8、つまりは半分を占めることになる。

 

・全体(オレンジグリーンブルー

 最後にここに400万の平均所得である1/3の世帯(300人中の100人)が加わり完結する。

 累積所得は1億3億4億=8億(表から読み取れることと一致)

グラフは上記のような累積を示したものである。

 

ジニ係数の計算

このグラフをもとにジニ係数を計算することになる。

ジニ係数の計算式は、三日月の面積」÷「45度線の三角形の面積」

 

・まず、「45度線の三角形の面積」は、1 × 1 × 1/2 = 1/2

 

・「三日月の面積」

考え方としては、計算公式の45度線からの「三日月」に囚われていてはダメ。
逆に「三日月」でないところ、ローレンツ曲線の右側の面積を出してやり、三角形の面積からそれを引いてやると「三日月」の面積を求めてやることができる。

三日月の面積」「45度線の三角形の面積」 ー (オレンジ+グリーン+ブルー)

丁寧に見ていくと
・オレンジ部分の面積が・・・

 1/3 × 1/8 × 1/2 = 1/48

 

・グリーン部分の面積が・・・台形の面積の公式から
 (1/8 + 4/8) ×  1/3  × 1/2 = 5/48

 

・ブルー部分の面積が・・・同じく台形の面積の公式から
 (4/8 + 1 ) ×  1/3  ×  1/2 = 12/48

 

「三角形」の面積は1/2なので  
したがって、「三日月の面積」は、

 1/2 - (1/48 + 5/48 + 12/48) = 1/8

 


・よって、ジニ係数は、

 1/8 ÷ 1/2 = 1/4  = 0.25

 

ジニ係数は「三日月」の面積✕2という計算式でももとめることができる。
  1/8 × 2 = 1/4 = 0.25

 

さすがにこんな時間のかかる問題は出ないかも知れないが、理解できたであろうか?

こうした確認をしておくと、ジニ係数についての理解もきっと深まったはずだ。

急がば回れである。