【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

「三つで括って覚える経済」 ②三つの経済主体

①三つの経済主体の図が繰り返し出題されている。

②家計のやりくり、③企業の資金調達方法あたりも狙われる。

 

三つの経済主体

①家計 ②企業 ③政府

 

※現在これにNPO法人(非営利組織)という経済主体が加わったが、とりあえずそれは
置いとくとして、次のような図での思考力問題が出る。

企業→政府
A:を支払い,財やサービスを販売する

家計→企業
B:労働力・資本・土地といった生産要素を供給する

政府→家計
C:や公共サービスを提供する


家計

労働者の場合
①労働力を提供し、②賃金をもらい、③財やサービスを得る(消費主体)

 

家計のやりくり

①収入から「税金と」を払い
②残ったものが「」 ③そこから消費で支出した後さらに残っていれば、それが「

 

※貯蓄

 日本は50%が現金・貯金。30%が保険・個人年金

 投資・株は10%(アメリカ40%)。


家計は消費主体

3大消費支出は①、②交通・通信、③住居

 

※食費が占める割合がで生活水準の指標
 所得が上昇すればは低下する傾向

 →現在日本は高止まり。

 また、年収が多い世帯ほどは低い

企業

①資本を調達し、②等によって生産(生産主体)、③利潤を得る


企業は生産主体

生産の三要素は①土地、②、③資本

 

企業の資本調達方法

直接か間接か?

株式・社債発行による資金調達は
銀行からの借り入れは

 

※日本は、株式による資金調達が50%に近いが、欧米と比較すると借入の割合が25%と高い
ただしここのところ株式による「」が増加傾向伸びがあるのは「直」球

 

自己か他人か?

株式発行・内部留保による資金調達は「
社債・銀行からの借り入れは「

 

「分配国民所得」から見る家計と企業

70%
②企業所得(≒)25%
③財産所得(地代・利子等)7%

政府の3つの役割

①資源配分の調整(社会資本の整備・公共サービスの提供)
②国民生活の安定(景気の調整・社会保障


政府の資金調達方法

租税(60)国債(35)
国税の割合

 

家計からの「所得税」が30%

     「消費税」が30%

企業からの「法人税」が20%

 

※第二の予算としての「」もあるが・・・とても厳しい