【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

【知っ得】経済分野の計算問題 ③比較優位

 

前回、機会費用について扱った。今回は機会費用を用いながら比較優位について深める。

fukuchanstudy.hatenablog.com

 

比較優位について

それぞれ得意なものに「特化」して生産し、「貿易」しあった方が有利だという、リカードの比較生産費説。

以下の状況でどのように考えると効率が良いか、考えてみよう。

 

【問題】※「コメント」の指摘を受けて設問を若干変更しました。

以下のような作業状況の従業員に対して、どのような分業体制をとるのが合理的か。以下から選びなさい。

 

 

①AさんとBさん、1時間ごとに計算書・伝票の作業を交替する。
Aさんは計算書を主に、Bさんは伝票を主にと、分業する。
Aさんは伝票を主に、Bさんは計算書を主にと、分業する。
④すべてAさんの作業量が多いので、Bさんを解雇する。

 

 

【解説①】

簡潔に、Aさんは、Bさんに対して、

・計算書の作業効率は3倍、

・伝票の作業効率は1.5倍

→ だからAさんは計算書に、Bさんは伝票に・・・

→ ②ではないか・・・と考えることもできるかも知れないが

機会費用」・「比較優位」という視点で、面倒だけど、丁寧に確認してみたい。

その際、「機会費用」とは、「ある財1単位の生産を増やすときに犠牲となる他の財の量」と捉えて、以下のように考えてみよう。

 

【解説②】機会費用で考える

 

計算書作成はAさんがやる方が、犠牲となる伝票が少ない

 →Aさんは計算書に比較優位をもつ

伝票作成はBさんがやる方が、犠牲となる計算書が少ない

 →Bさんは伝票に比較優位をもつ

 

計算書、伝票ともにBさんの方が作業効率が低いけど、

Bさんは実は「伝票は得意」・・・

ということで、解答としてはやはり②。

作業効率が悪いからと言って、Bさんを解雇してはいけないよ!!!
 得意なことを任せれば・・・

「誰一人取り残さない」、SDGs・・・

ということになる・・・こういうことを言いたいために作り上げた問題でもある。

 

※以下は、「コメント」での指摘を受けて、202年12月に一部加筆修正をしました。

で、実際、結果として全体の作業量はどう変化するかも確認しておこう。

ア) 午前4時間は二人とも計算書、午後4時間は二人とも伝票  

という時の全体の作業量と

イ) 8時間全てBさんは伝票に、Aさんには2時間は伝票、6時間は計算書に

という時の全体の作業量と

ウ)それぞれBさんは伝票に、Aさんは計算書に専念(特化)

という時の全体の作業量を比較してみよう。

午前 午後
Aさん 計算書12枚 伝票120枚
Bさん 計算書3枚 伝票80枚
合計 計算書15枚・伝票200枚
     
午前 午後
Aさん 伝票60枚計算書6枚 計算書12枚
Bさん 伝票80枚 伝票80枚
合計 計算書18枚・伝票220枚
     
午前 午後
Aさん 計算書12枚 計算書12枚
Bさん 伝票80枚 伝票80枚
合計 計算書24枚・伝票160枚

 

アとイを比較すると計算書、伝票ともにイの方が増えていて、比較優位の視点を取り入れて分業すると、いかに生産性があがるということが分かるであろう。
ただし、ウの「特化」した場合は、計算書については突出して増加するが、伝票は減っている。イがよいのか、ウがよいのか、これは簡単な比較はできないが、状況によって、バランスを考えながら分業する・・・ということにでもなるのであろう。

 

なお、この問題の設定では、ウの特化が最も合理的とは言い切れないので、問題文を当初は「特化して分業する」としていたが、「Aさんは計算書を主に、Bさんは伝票を主にと、分業する。」という表現に変更した。4択としては②を選ぶ以外にはないと思うが、いかがであろうか?