※この記事は加筆修正・再編集を行った改訂版があります。以下のページをご覧ください。
②経済編
1 資本主義・社会主義
●資本主義
生産手段の( ) 市場経済における( ) 利潤の追求
●資本主義の弊害
市場の( )化 景気( ) 貧富の差
●マルクスの 商品の価値説
商品の価値= 生産手段にかかる費用 + 賃金 + 余剰価値
※余剰価値は労働者の( )で生まれるが、これを資本家が「( )している」
●社会主義
生産手段の社会的所有 ( )経済 「結果の平等」の確保
●社会主義の弊害
技術革新の遅れ 労働意欲の減退 消費者ニーズへの考慮が少ない
●資本主義の変化
社会主義的な考え方も導入 一方で小さな政府への模索も
自由放任主義 修正資本主義 新自由主義
※上記の経済学者
アダム・スミス ケインズ ( )
●社会主義の変化 中国の場合
経済特区による外国資本の導入
( )経済の導入
憲法に( )保護を明記
※一方で強権的な政治体制は残存
2 三つの経済主体
●三つの経済主体
家計 企業 政府
※現在これにNPO法人(非営利組織)というもう一つの経済主体が加わったが、とりあえずそれは置いとくとして
企業→政府
A: ( )
家計→企業
B: ( )
政府→家計
C: ( )
①~⑤のうちどれがが入るか。
①財・サービスの代金を支払い、補助金を交付する
②公共財や公共サービスを提供する
③賃金、地代、配当、利子を支払う
④労働力・資本・土地といった生産要素を供給する
⑤租税を支払い、財やサービスを販売する
●家計 労働者の場合
①労働力を提供し
②( )をもらい
③財やサービスを得る(消費主体)
●家計のやりくり
①収入から「税金と社会保険料」を払い
②残ったものが「( )」
③そこから消費で支出した後さらに残っていれば、それが「貯蓄」
※貯蓄 日本は
50%が現金・貯金
30%が保険・個人年金
10%が投資・株 (アメリカ40%)
●家計は消費主体
3大消費支出は 食費 交通・通信 住居
※食費が占める割合が( )で生活水準の指標