【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

【質問】「債券の価格と利回りは反対の動きをする」とあるけど、意味がわからない

高校生にも金融教育が始まったが、確かに理解し難いね。

試験には出ないとは思うけど、自頭を鍛えるという意味で、以下の説明をよくよく吟味してほしい。

債権の意義

そもそも債券とは、国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券

一般的に預金より収益性があるが、株式よりは収益性は低い。

しかし、株式や投資信託などに比べて安全性の高い投資商品とされている。

国債については、国が発行するものなので、「元本」割れのリスクはまずないとされる。
もう少し補足すると

・一般的には、発行時に定められた利率が満期償還時まで適用され続ける固定金利型の金融商品が多い。ただし、変動型もある。
・発行時、その時々の金融機関の預金金利よりもやや高い利率で設定される 
・債券市場で売買され、需要と供給に応じて価格(販売価格)は変動する。
アメリカの金利や、株式の変動等、様々な要因によって需要は変動する。
・利回りについては、下記参照。
・10年もの長期国債の利回りは「経済の体温計」のひとつとされる。

さて、問題は「債券の価格(購入価格)と利回りは反対の動きをする」という意味。
ここで理解してほしいのが、債券には「額面価格」と「購入価格」があるということ。

・「額面価格」とは、債券が満期を迎えたときに受け取れる金額。債券の券面に記載されている金額。

教科書の「債券の価格」は「購入価格」と捉えておこう。

「利回り」とは

一方、「利回り」の意味は、投資金額に対する収益の割合。その計算式は以下の通り。

 

利回りの計算

発行時 額面価格100万円 購入価格100万円 期間1年 利率年2%とすると・・・

→2%の利回りだから2万円の収益があったということになる

ところが、債券の「購入価格」は変動する。


※現在、ゼロ金利政策等のため、歴史的な低金利時代だが、ここでは、分かりやすくするため、2~3%の金利と想定する。
例えば、アメリカの金利が変化したとしよう。

 

①    市場金利上昇時の利回り

アメリカの金融機関の預金金利が2%→3%になったとしよう
 →2%の利率で出回っていた債権は投資対象としての魅力が薄れる →人気がなくなる
 →証券価格を下げないと売れない
 →100万円の額面金額の債権を99万円に価格を下げて売る
 そうすると1年間の利回りは

※価格が下がると、利回りはアップする
利率2%より上の3%の利回りとなる 


②    市場金利下落時の利回り

アメリカの金融機関の預金金利が1%になったとしよう。
 →2%の利率で出回っていた債権は投資対象としての魅力があがる →人気が高まる
 →証券価格を上げても売れる
 →100万円の額面金額の債権を101万円に売りだすと

            
※価格が上がると、利回りはダウン
利率2%より低い1%程度の利回りとなる
ただし、これは1年目の利回り。

上の計算式をよく見ると、(額面価格-購入価格)÷期間(年数)なので、これが10年ものの国債であれば、差額は1万÷10=1000円
10年間の最終利回りは1.88・・・1%の金利状況なら、それでもまだお得


以上、これで「債券の価格と利回りは反対の動きをする」ということが理解できただろうか?
難しいね・・・でも、何となく分かったかな?

 

「シーソー」関係で整理

これを「需要と供給の法則」から整理すると、

人気が上がれば価格が上がって、利回りは下がる(低い利回りでも買い手がつく)

逆に人気が下がれば価格は下がって、利回りは上がる(利回りが高くないと買い手がつかない)

・・・ということでもある。

こうした「シーソー」関係にあるものは結構ある。

時事問題コラム「高校生の金融教育について」でも、株価・債権・金利の三つがそれぞれシーソー関係にあることに触れたが、できれば併せてこのコラムも読み込んでほしい。

fukuchanstudy.hatenablog.com

 

「利回り」と「預金あるいは貸出金利」の関係

なお、債権の「利回り」と国内金融機関の「預金あるいは貸出金利」は、相互影響関係にある。

債権の「利回り」が先行して上昇することもある。「国債が売られると金利が上がり」、「国債が買われると金利が下がる」という関係。

民間銀行の住宅ローンは「10年もの長期国債の利回り」と連動して変動するそうだ。

そのため、現在、ゼロ金利政策を進める日銀は、「10年もの長期国債の利回り」を下げることに躍起になり、大量の10年もの長期国債を買い取っているという訳だ。

融機関も、現金を持っていても商売にならないから、国債や株を購入する。国債だって利子がつくからね。そうなると市場で取引される国債は品薄となる。レアものになるから、その点では「人気」は高くなる。安定性を求める、特に高齢者には根強い人気があり、そうなると価格が上がって、利回りは下がる。

と言うことで、「10年もの長期国債の利回り」は、低体温のまま。


政府は国債を発行しないとやりくりがつかない。でも、国債の買い手がいないと困る。

特に海外法人に買い占められると、やっかいだ。それもにらみながら、また、国債が市場でだぶつけば価格が下がり、利回りが上がるので、それも避けるべき、大量の国債を引き受けているという訳だ。

 

この結果、品薄で利回りも低い国債ではなく、リスクはあるが、収益性の高い「株式」の方に投資が集中し、コロナ禍にもかかわらず、株は高水準を維持している。

 

アメリカの利上げと日銀の対応

一方で、現在、アメリカは、金利を大幅にあげてきた。上記①のケースだ。

そうなると、日本の国債は魅力がなくなる。国債が売られる。そうなると人気がないということで、価格が下る。

となると、逆に利回りは上昇する。金利が上がりかねない。金利を抑えて景気回復を図ろうとしている日銀にとって、これは歓迎できない状況。

で、日銀は、10年もの国債を対象に利回りを0.25%に指定し、無制限に買い入れる「指値オペ」と呼ばれる措置を急ピッチで実施、さらにここに、7年ものの国債も加えるなど、金利上昇抑制に躍起になっているとのこと。

どう、受験生諸君・・・理解できたかい?