【共通テスト対策】フクフクちゃんの現代社会・倫理・政治・経済

共通テスト 現代社会 政治経済 倫理 倫政 時事問題 試験対策

【今日の時事問題】戦後史を俯瞰(中間テスト対策)

受験生諸君、この機会に戦後史を俯瞰しよう
3年生は1学期中間テストが近づいてきていると思う。政治経済は、「国際」あたりが範囲の学校もあるかもしれない。ウクライナ戦争で国際について関心を高めたはずだから、戦後の歴史をしっかりと俯瞰してほしい。

「三つで括って覚える現社・倫政」では、戦後の歴史を冷戦終結の1989年で大きく2つに分け整理しているので、ぜひ活用してほしい。

 

fukuchanstudy.hatenablog.com

 

戦後の歴史については、現社、政経ともに、「並べ替え問題」が出題されることもある。
以下、「基軸」となる年号を示すので、インプットしておこう。そして、それを踏まえて、簡単な並べ替え問題を出すので取り組んでみよう。

国際政治 基軸年号

 1945 ヤルタ会談・・・冷戦開始
 1949  NATO
 1950 朝鮮戦争
 1955 アジア・アフリカ会議 平和10原則
★1962 キューバ危機
※1963 部分的核実験禁止条約
 1965 ベトナム戦争 (~73)
※1968 核拡散防止条約
 1973 第四次中東戦争
 1979 イラン革命 ソ連アフガン侵攻 米中国交正常化
※1987 中距離核戦力全廃条約
★1989 マルタ会談・・・冷戦終結 中国天安門事件

 1991  ソ連の解体 
※1996 包括的核実験禁止条約(CTBT)(未発効)
★2001 同時多発テロ →アフガニスタン攻撃
 2003 イラク戦争  2011イラクから撤退
 2011 アラブの春
※2017 核兵器禁止条約(NATO加盟国、日本等未加入) 
 2019 ISほぼ壊滅するも、シリア内戦は終結せず  
 2021 アメリカ、アフガンから撤退
 2022 ロシアによるウクライナ侵攻

     ・・・戦後の国際秩序を否定するかのような暴挙

 

問題演習

①並べ替え
 A キューバ危機
 B 第一次中東戦争
 C ベトナム戦争
 D 朝鮮戦争
(   →   →   →   )

②並べ替え
 A アラブの春
 B イラク戦争
 C 同時多発テロ
 D 湾岸戦争
(   →   →   →   )

 

 

 

 

 

解答
①BDAC
②DCBA 

 

戦後史のインプット方法

ちなみに、共通テストでは、国際政治だけの並べ替えではなく、国際経済の並べ替えもからめた複合的問題が出題されている。国際政治、国際経済、それぞれの「流れ」が分かっているか、横断的に問われているが、まずは、政治なら政治、経済なら経済で、それぞれの基本的な流れをインプットしたい。

 

その際、年号と事項を闇雲に覚えるのではなく、大きな流れの中で位置づけながらインプットすることが大切。最初に触れたように「三つで括って覚える現社・倫政」では、戦後の歴史を冷戦終結の1989年で大きく2つに分け整理していると述べたが、冷戦とポスト冷戦それぞれにも流れがあり、それをとらまえておくことが必要。例えば、以下のような流れだ。

①冷戦
・冷戦開始
・雪解け
・冷戦再燃
デタント・多極化
・新冷戦
②ポスト冷戦
・冷戦終結
・地域紛争勃発・アメリカの単独主義
アメリカ世界の警察官をおりる→覇権争い?

こうした流れを、それを象徴する事項とともに頭に入れておくとよい。

例えば、

・「新冷戦」は1979年のソ連アフガニスタン侵攻、

・「アメリカ世界の警察官をおりる」は2021年のアフガニスタンから撤退・・・といった具合だ。

 

また、10年刻みでいくつかセットにして覚えておくのも手だ。
・1991年ソ連解体→

・2001アメリ同時多発テロ

・2011アラブの春

 

あるいは、4度に渡る中東戦争などは、世はころんで虚しく涙(48・56・67・73)と語呂合わせで覚え、

 

さらに 涙涙で泣くに泣けず(73→79)  ベトナムから勝利なき撤退→ソ連アフガニスタン侵攻・・・などと、関連付けてしまうというのも、私がよくとる常套手段だ。

 

今の受験生は世界史が必修だが、世界史は覚える量が他の科目より多いため、受験ではやや人気がない。現在の高校1年生からは世界史必修でなくなった訳だが、しかし、「戦後史」は極めて大事な知識。現社・政経の教科書に出てくるもの程度は、ぜひ血肉化したいもの。

 

予想問題

最後に、ソ連・ロシアについて。この機会に、ソ連・ロシアが起こしたものを並べ替えられるか、取り組んでみよう。来年度出題される可能性は高いぞ。

③並べ替え
 A クリミア危機
 B ウクライナ戦争
 C アフガニスタン侵攻
 D チェチェン紛争
(   →   →   →   )

 

 

 


解答
③CDAB
ここで大事なことは、地図でもってその場所を確認しておくこと、できれば付箋に手書きで略図を書き教科書に貼っておくこと。こうした地道な勉強があとで生きてくる。