【速修】-⑤基本的人権の尊重
108 今日、個人の尊重と幸福追求権に基づき、自己決定権の重要性が指摘され、選択的夫婦別姓制度が導入された。 ✕選択的夫婦別姓は認められていない。インフォームド・コンセントは普及 109 臓器移植に関しては、本人の意思表示がない場合は臓器提供で…
88 生存権や幸福追求権を根拠に環境権が主張されているが、最高裁判所によっては認められていない。 〇ここで、環境や平和的生存権の根拠とされる「幸福追求権」について言及しておく。幸福追求権は、個別の基本権を包括する基本権とされているが、 学説上…
63 指紋押捺制度は最高裁で違憲であると判断され、廃止された。 ✕ 最高裁は違憲と判断していない。しかし、2000年に全廃され、2012年には「外国人登録制度」が廃止され、新しい在留管理制度が開始された。在日韓国・朝鮮人を中心にした特別永住者はその証…
37 居住・移転及び職業選択の自由は、最低限度の生活を営む社会権にかかわる権利である。 ✕ あくまで自由権で、経済活動の自由 38 薬局の立地に一定の距離を設けて開設を制限していた薬事法については、その規制に合理性がないとし違憲判決が下された。 …
22 憲法では、正当な法の定める手続を踏まえなければ刑罰を科すことはできないと規定している。 〇 法定手続が保障されている 23 どんな行為が罪に当たり、どのような刑罰を科すかは、あらかじめ法律には規定されていない。 ✕ いわゆる「罪刑法定主義」…
01 日本国憲法において、基本的人権は、国家や法律によって保障される、侵すことのできない永久の権利とされる。 ✕ 創作問題だが、後段の「侵すことのできない永久の権利」あたりに目が奪われて罠に引っかかったのでは。結論部分ではなく、係りの部分に誤…